新着情報
安全運転管理者講習
... 安全運転管理者とは一定台数以上の自動車を保有する事業所において、安全運転に必要な業務を行うために選任することが義務づけられています。 今年は従業員と企業を守る安全運転管理が主な題目でした。 交通事故が企業に及ぼす影響は大きく、破産した事例もありました。 個人の安全に対する意識はもとより、企業の管理体制の強化が必要だと感じました。 ...
測量CPD活用のためのセミナー/地理空間情報セミナー
... 大雪クリスタルホールで日本測量協会主催の上記セミナーを受講してきました。 午前中は「測量CPD活用のためのセミナー」ということで「測量CPD制度とその活用状況」・「企業の技術戦略における測量CPD活用のポイント」を受講してきました。 CPDとは?から始まり(Continuing Professional Development=継続的専門能力開発=継続教育)技術レベルの維持向上、自己啓発の推進、技術者の評価のためにも継続的に講習会等に参加し、学習ポイントを取得することにより企業の評価にも繋がるということを学びました。 午後からは「地理空間情報技術セミナー」ということで「UAV・ALBの利用状況とその動向」「公共測量の最新動向を学べる関連技術講習等の活用ポイント」「測量成果の品質管理等について」を受講しました。 測量の世界も次々に新しい技術が出て、進歩していきます。 それを活用していくためにも測量技術者としての専門技術だけではなく常日頃の情報収集・自己研鑽が大事なんだと学んだ一日でした。 午前_測量CPD活用のためのセミナー_資料 午前_測量CPD活用のためのセミナー_資料 午前_測量CPD活用のためのセミナー_全体 午後_地理空間情報技術セミナー_全体 午後_地理空間情報技術セミナー 午後_地理空間情報技術セミナー 午後_地理空間情報技術セミナー
測量の日ボランティア
6月3日は『測量の日』ということで、毎年参加しているボランティア活動を行ってきました。 今年は前倒しで6月1日に開催されましたが、旭川スタルヒン球場と東光スポーツ公園の合計3球場のグランド整備における測量を行いました。 ピッチャーマウンドからホームベースまでの距離や1塁、2塁、3塁の位置出し、ファールラインやバッターボックス、主審ボックスのラインを引く為の正確な位置出しなどをトータルステーション(TS)を使って測量を行い、最後はUAV(無人航空機)を使用して空中よりスキャナー撮影をして球場内や公園内の地形を3次元(立体的)に写真測量を行いました。 これから夏本番になるにつれて、プロ野球ゲームや、高校野球、少年野球など活動が盛んになるので、とても有意義なボランティア活動でした。 ...
親睦会「肉の日」
測量の日にちなんで、6月の第1土曜日に毎年行っている焼肉レクレーションを今年も当社駐車場で開催しました。 たしか・・・一昨年は雨で去年はものすごく寒くてジャンバーを着込んでた記憶がありますが、 今年は誰の行いが良かったのか(笑)天候と気温にも恵まれてみんなでとても美味しいお肉とビールを堪能しました。 みんな大好きジンギスカン 串焼き職人 準備 全体 ...
AED設置
本日、弊社にAEDを設置しました。 いざという時のために(できれば使わないで済むに越したことはないのですが・・・) 先日学んだ救命講習をもう一度思い出し、各自使い方を再確認しました。 AED設置シール貼付 ... AED設置シール貼付 ... AED設置案内 AED設置完了 AED本体
普通救命講習
本日5/25(金)PM1:30~4:30まで普通救命講習を受講しました。 救急搬送が必要な場合や応急処置の仕方、AEDの使い方などビデオ講習と実技講習で学んできました。 救急車到着まで平均で約8分かかるそうです。北海道の冬はもっと時間がかかります。 その間にも心肺停止の状態が続くと脳に酸素がいかなくなり蘇生する可能性がどんどん下がっていきます。 救急車が到着するまでに胸部圧迫、人工呼吸、AEDの使用など私たちにもできることがあります。 胸部圧迫にはかなりの力と体力がいるという事が初めてわかりました。 いざという時に慌てないためにも救命講習で学んだことを大切にしたいと思いました。 救命講習 テキスト 救命講習テキスト講習 救命講習ビデオ講習 救命講習実践編 AED使用 救命講習実践編 気道確保 救命講習実践編 胸部圧迫 救命講習実践編 見本 救命講習実践編 準備 救命講習実践編 人工呼吸